ヘアサイクルと抜け毛の関係
女性の毛髪の寿命は、4~7年(男性は2~5年)と言われています。
このヘアサイクルで毛髪は生え変わり世代交代していきます。
成長期(4~6年:頭髪の90%がこの状態にある)
古い毛髪が毛根から離れると毛乳頭からの司令で毛母細胞の分裂が活性化され、
新たな毛髪を生成し始めます。
新しい毛髪の成長と共に、古い毛髪を押し出そうとします。
自然脱毛はこの時期に行われます。
成長期では毛母細胞が活発に働き、毛髪が成長し続けます。
退行期(2~3週間)
毛母細胞の働きが弱まり、毛根が毛母細胞を離れ成長が止まります。
休止期(数ヶ月:頭髪の10%がこの状態にある)
毛髪が少しずつ表皮の方へ上がっていき、やがては抜け落ちていきます。
自然と抜け落ちるのに3ヶ月程かかると言われています。
この期間を経て成長期へと戻り、毛髪の生成を繰り返します。
抜け毛が増加する理由
ホルモンバランスの乱れや皮脂で毛穴が塞がることでヘアサイクルが乱れます。
通常サイクルが乱れた場合は、休止期間が長くなったり、
成長期に入っても栄養不足で完全に成長するまでに抜け落ちてしまいます。
更に深刻な場合は、永遠に休止期状態に陥ってしまうことです。
CATEGORY TOP|薄毛原因&育毛対策